鳥の一族と玉依姫 Awa Ancient History

空と風(阿波古代史之研究)

三貴子

是以伊邪那伎大神詔 吾者到於伊那志許米上志許米岐【此九字以音】穢國而在祁理【此二字以音】故吾者爲御身之禊而 
到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而 禊祓也

故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神 次於投棄御帶所成神名 道之長乳齒神 次於投棄御嚢所成神名 時量師神 
次於投棄御衣所成神名 和豆良比能宇斯能神【此神名以音】 次於投棄御褌所成神名 道俣神 次於投棄御冠所成神名 
飽咋之宇斯能神【自宇以下三字以音】 次於投棄左御手之手纒所成神名 奧疎神【訓奧云淤伎下效此訓疎云奢加留下效此】 
次奧津那藝佐毘古神【自那以下五字以音下效此】 次奧津甲斐辨羅神【自甲以下四字以音下效此】 
次於投棄右御手之手纒所成神名 邊疎神 次邊津那藝佐毘古神 次邊津甲斐辨羅神
右件自船戸神以下 邊津甲斐辨羅 神以前十二神者 因脱著身之物所生神也

於是詔之 上瀬者瀬速 下瀬者瀬弱而 初於中瀬堕迦豆伎而滌時 所成坐神名 八十禍津日神【訓禍云摩賀 下效此】 
次大禍津日神 此二神者 所到其穢繁國之時 因汚垢而 所成神之者也 
次爲直其禍而所成神名 神直毘神【毘字以音 下效此】 次大直毘神 次伊豆能賣【并三神也伊以下四字以音】 
次於水底滌時 所成神名 底津綿上津見神 次底筒之男命 於中滌時 所成神名 中津綿上津見神 次中筒之男命 
於水上滌時 所成神名 上津綿上津見神【訓上云宇閇】 次上筒之男命 此三柱綿津見神者 阿曇連等之祖神伊都久神也【伊以三字以音 下效此】 
故阿曇連等者 其綿津見神之子 宇都志日金拆命之子孫也【宇都志三字以音】 其底筒之男命 中筒之男命 上筒之男命三柱神者 墨江之三前大神也 
於是洗左御目時 所成神名 天照大御神 次洗右御目時 所成神名 月讀命 次洗御鼻時 所成神名 建速須佐之男命【須佐二字以音】

右件八十禍津日神以下 速須佐之男命以前 十四柱神者 因滌御身所 生者也

此時伊邪那伎命大歡喜詔 吾者生生子而 於生終得三貴子 即其御頚珠之玉緒母由良邇【此四字以音 下效此】取由良迦志而 

賜天照大御神而詔之 汝命者 所知高天原矣 事依而賜也 故其御頚珠名謂御倉板擧之神【訓板擧云多那】 
次詔月讀命 汝命者 所知夜之食國矣 事依也【訓食云袁須】 
次詔建速須佐之男命 汝命者所知海原矣 事依也

故各隨依賜之命 所知看之中 速須佐之男命 不治所命之國而 八拳須至于心前啼伊佐知伎也【自伊下四字以音 下效此】
其泣状者 青山如枯山泣枯 河海者悉泣乾 是以惡神之音 如狹蝿皆滿 萬物之妖悉發 
伊邪那岐大御神 詔速須佐之男命 何由以汝 不治所事依之國而 哭伊佐知流 
爾答白 僕者欲罷妣國根之堅州國故哭 
伊邪那岐大御神大忿怒 詔然者汝不可住此國 乃神夜良比爾夜良比賜也【自夜以下七字以音】 
故其伊邪那岐大神者 坐淡海之多賀也

 

是を以ちて伊邪那伎の大神、「吾は伊(い)那(な)志(し)許(こ)米(め)志(し)許(こ)米(め)岐(き)【此の九字は音を以ちてす】穢(きたな)き國に到りて在り祁(け)理(り)【此の二字は音を以ちてす】 
故、吾は御身(みみ)の禊(みそぎ)爲(せ)ん」と詔りて、竺紫(ちくし)の日向(ひむか)の橘の小門(おど)の阿波岐(あはき)【此の三字は音を以ちてす】原に到り坐して、禊祓(みそぎ)しき

故、投げ棄(う)つる御杖に成れる神の名は衝立船戸(つきたつふなと)の神。 
次に投げ棄つる御帶に成れる神の名は、道の長乳齒(ながちは)の神。 
次に投げ棄つる御嚢(ふくろ)に成れる神の名は、時量師(ときはからし)の神。 
次に投げ棄つる御衣(みけし)に成れる神の名は、和豆良比能宇斯能(わづらひのうしの)神【此の神の名は音を以ちてす】。 
次に投げ棄つる御褌(みはかま)に成れる神の名は、道俣(ちまた)の神。 
次に投げ棄つる御冠に成れる神の名は、飽咋之宇斯能(あきぐひのうしの)神【宇より下の三字は音を以ちてす】。 
次に投げ棄つる左の御手の手纒(たまき)に成れる神の名は、奧疎(おきざかる)の神【奧を訓みて淤(お)伎(き)と云う。
下、此に效え。疎を訓みて奢(ざ)加(か)留(る)と云う。下、此に效え】。 
次に奧津那藝佐毘古(おきつなぎさびこ)の神【那より下の五字は音を以ちてす。下、此に效え】。 
次に奧津甲斐辨羅(おきつかひべら)の神【甲より下の四字は音を以ちてす。下、此に效え】。 
次に投げ棄つる右の御手の手纒(たまき)に成れる神の名は、邊疎(へざかる)の神。 
次に邊津那藝佐毘古(へつなぎさびこ)の神。 次に邊津甲斐辨羅(へつかひべら)の神。

右の件の船戸の神より下、邊津甲斐辨羅の神より前の十二(とおあまりふたはしら)の神は、身に著けたる物を脱ぎしに因りて生める神なり。

是に、「上つ瀬は瀬速し。 下つ瀬は瀬弱し」と詔りて、初めて中つ瀬に堕(お)ち迦(か)豆(づ)伎(き)て滌(すす)ぐ時に成り坐せる神の名は、八十禍津日(やそまがつひ)の神【禍を訓みて摩(ま)賀(が)と云う。下、此に效え】。 
次に大禍津日(おおまがつひ)の神。 此の二(ふたはしら)の神は、其の穢れ繁(しげ)き國に到りし時、汚垢(けが)れしに因りて成れる神なり。 

次に其の禍(まが)を直さんと爲(し)て成れる神の名は、神直毘(かむなおび)の神【毘の字は音を以ちてす。下、此に效え】。 
次に大直毘(おおなおび)の神。 次に伊豆能賣(いづのめ)【并せて三神なり。伊より下の四字は音を以ちてす】。 

次に水底(みなそこ)に滌ぎし時に成れる神の名は、底津綿津見(そこわたつみ)の神。 次に底筒之男(そこづつのお)の命。 
中に滌ぎし時に成れる神の名は、中津綿津見(なかわたつみ)の神。 次に中筒之男(なかづつのお)の命。 
水の上に滌ぎし時に成れる神の名は、上津綿津見(うへつわたつみ)の神【上を訓みて宇(う)閇(へ)と云う】。 次に上筒之男(うへつつのお)の命。 
此の三柱の綿津見の神は、阿曇連(あづみのむらじ)等が祖神(おやがみ)と伊(い)都(つ)久(く)神なり【伊より下の三字は音を以ちてす。下、此に效え】。 

故、阿曇連(あづみのむらじ)等は、其の綿津見の神の子、宇都志日金拆(うつしひかなさく)の命の子孫(あなすえ)なり【宇都志の三字は音を以ちてす】。 
其の底筒之男の命、中筒之男の命、上筒之男の命の三柱の神は、墨江の三前(みさき)の大神なり。 

是に左の御目を洗う時に成れる神の名は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。 
次に右の御目を洗う時に成れる神の名は月讀(つくよみ)の命。 
次に御鼻を洗う時に成れる神の名は、建速須佐之男(たけはやすさのお)の命【須佐の二字は音を以ちてす】。

右の件の八十禍津日の神より下、速須佐之男の命より前、十四柱の神は、御身を滌ぎしに因りて生れたるなり。

 

此の時に伊邪那伎の命、大いに歡喜(よろこ)びて、「吾は子を生み生みて、生みの終(すえ)に三はしらの貴き子を得たり」と詔りて、即ち其の御頚珠(みくびたま)の玉の緒、母(も)由(ゆ)良(ら)邇(に)【此の四字は音を以ちてす。下、此に效え】取り由(ゆ)良(ら)迦(か)志(し)て、

天照大御神に賜いて、「汝が命は高天原(たかあまはら)を知らせ」と詔りて、事依(ことよ)させ賜いき。 

故、其の御頚珠の名を御倉板擧(みくらたな)の神【板擧を訓みて多(た)那(な)と云う】と謂う。 

次に月讀の命に、「汝が命は夜之食國(よるのおすくに)を知らせ」と、詔りて事依しき【食を訓みて袁(お)須(す)と云う】。 
次に建速須佐之男の命に、「汝が命は海原(あまはら)を知らせ」と、詔りて事依しき。

故、各(おのおの)依(よ)さし賜いし命(みことのり)の隨(まにま)に知らし看(め)せる中に、速須佐之男の命、命(みことのり)させし國を治(しら)さずて、八拳須(やつかひげ)心前(こころさき)に至るまで啼(なき)伊(い)佐(さ)知(ち)伎(き)【伊より下の四字は音を以ちてす。下、此に效え】。 
其の泣く状(さま)は青山を枯山(かれやま)の如く泣き枯らし、河海は悉く泣き乾しき。 
是を以ちて惡しき神の音(こえ)、狹蝿(さばえ)の如く皆な滿ち、萬(よろず)の物の妖(わざわ)い悉(ことごと)く發(おこ)りき。 

故、伊邪那岐大御神、速須佐之男の命に、「何の由(ゆえ)にか汝が事依さえし國を治らさずて哭き伊(い)佐(さ)知(ち)流(る)」と詔らししかば、爾くして答えて、「僕(やつがれ)は妣(はは)の國、根之堅州國(ねのかたすくに)に罷(まか)らんと欲うが故に哭く」と白(もう)しき。 


爾くして伊邪那岐の大御神、大いに忿怒(いか)りて、「然あらば汝は此の國に住む可からず」と、詔りて、乃ち神(かむ)夜(や)良(ら)比(ひ)爾(に)夜(や)良(ら)比(ひ)賜いき。【夜より下の七字は音を以ちてす】 

 

故、其の伊邪那岐の大神は、淡海(あわみ)の多賀に坐(いま)す。