鳥の一族と玉依姫 Awa Ancient History

空と風(阿波古代史之研究)

国生み

於是天神諸命以 詔伊邪那岐命伊邪那美命二柱神 修理固成是多陀用幣流之國

賜天沼矛而 言依賜也 故二柱神立【訓立云多多志】天浮橋而 指下其沼矛以畫者 鹽許袁呂許袁呂邇【此七字以音】畫鳴【訓鳴云那志】而 引上時 自其矛末垂落之鹽 累積成嶋 是淤能碁呂嶋【自淤以下四字以音】

於其嶋天降坐而 見立天之御柱 見立八尋殿
於是問其妹伊邪那美命曰 汝身者如何成 答曰吾身者成成不成合處一處在 爾伊邪那岐命詔 我身者 成成而成餘處一處在
故以此吾身成餘處 刺塞汝身不成合處而 爲生成國土生奈何【訓生云宇牟下效此】
伊邪那美命答曰然善 爾伊邪那岐命詔 然者吾與汝行迴逢是天之御柱而 爲美斗能麻具波比【此七字以音】
如此云期乃詔 汝者自右迴逢 我者自左迴逢 約竟以迴時 伊邪那美命先言

阿那邇夜志愛上袁登古袁【此十字以音下效此】 後伊邪那岐命言 阿那邇夜志愛上袁登賣袁
各言竟之後 告其妹曰 女人先言不良 雖然久美度邇【此四字以音】興而 生子水蛭子 此子者入葦船而流去 次生淡嶋 是亦不入子之例

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上
請天神之命 爾天神之命以 布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良
亦還降改言 故爾反降 更往迴其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言 阿那邇夜志愛袁登古袁

如此言竟而 御合 生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】

次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名
故伊豫國謂愛上比賣【此二字以音下效此】 讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】 土左國謂建依別

次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】 

次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四 毎面有名 
故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】 熊曾國謂建日別【曾字以音】 

次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音川天如天】 
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣 
次生佐度嶋 
次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別 故因此八嶋先所生 謂大八嶋國

然後還坐之時 生吉備兒嶋 亦名謂建日方別 次生小豆嶋 亦名謂大野手上比賣 

次生大嶋 亦名謂大多麻上流別【自多至流以音】 
次生女嶋 亦名謂天一根【訓天如天】 次生知訶嶋 亦名謂天之忍男 

次生兩兒嶋 亦名謂天兩屋 【自吉備兒嶋至天兩屋嶋并六嶋】

 
是に天つ神の諸(もろもろ)の命(みことのり)以ちて、伊邪那岐(いざなき)の命・伊邪那美(いざなみ)の命、二た柱の神に、「是の多(た)陀(だ)用(よ)幣(へ)流(る)國を修理(つくろ)い固め成せ」と詔(の)りて、天の沼矛(ぬぼこ)を賜(たま)いて言依(ことよ)さし賜いき。 

故(かれ)、二柱の神、天の浮橋に立【立を訓みて多(た)多(た)志(し)と云う】て、其の沼矛を指し下して畫(か)かせば、鹽(しお)許(こ)袁(お)呂(ろ)許(こ)袁(お)呂(ろ)邇(に)【此の七字は音を以ちてす】畫(か)き鳴【鳴を訓みて那(な)志(し)と云う】て引き上げる時に、其の矛の末より垂(したた)り落つる鹽の累(かさな)り積もれる嶋と成りき。 

是、淤能碁呂(おのごろ)嶋ぞ【淤より下の四字は音を以ちてす】。

其の嶋に天降(あまくだ)り坐(ま)して天の御柱(みはしら)を見立て、八尋殿(やひろどの)を見立てき。 

是に其の妹、伊邪那美の命に問いて曰く、「汝(な)が身は如何にか成りつる」。 答えて「吾(あ)が身は成り成りて成り合わざる處一處在り」と白(もう)しき。 
爾(しか)くして伊邪那岐の命、「我(あれ)が身は成り成りて成り餘れる處一處在り。 故、此の吾(あ)が身の成り餘れる處を以ちて、汝(な)が身の成り合わざる處に刺し塞ぎて國土(くに)を生み成さんとおもう。 
生むこと奈何(いかに)【生を訓みて宇(う)牟(む)と云う。下、此に效え】」と、詔(の)りき。 

伊邪那美の命、答えて曰(いわ)く、「然(しか)善(え)けむ」。

爾くして伊邪那岐の命、「然あらば吾(あ)と汝(な)と是の天の御柱を行き迴(めぐ)り逢いて美(み)斗(と)能(の)麻(ま)具(ぐ)波(は)比(ひ)【此の七字は音を以ちてす】せん」と詔りき。 

かく期(ちぎ)りて乃ち、「汝(な)は右より迴(めぐ)り逢え、我(あれ)は左より迴り逢わん」と詔らして、約(ちぎ)り竟(お)えて迴る時に、伊邪那美の命先(ま)ず「阿(あ)那(な)邇(に)夜(や)志(し)愛(え)袁(お)登(と)古(こ)袁(お)【此の十字は音を以ちてす。下、此に效え】」と言い、後に伊邪那岐の命「阿(あ)那(な)邇(に)夜(や)志(し)愛(え)袁(お)登(と)賣(め)袁(お)」と言い、各(おのおの)言い竟(お)えし後に其の妹に告げて曰く、「女人(おみな)先に言えるは良からず」。 

しかれども久(く)美(み)度(ど)邇(に)【此の四字は音を以ちてす】興(おこ)して生みし子は水蛭子(ひるこ)。 此の子は葦船に入れて流し去(う)てき。 
次に淡嶋(あわしま)を生む。 是もまた子の例(たぐい)に入れず。

是に二柱の神議(はか)りて、「今吾が生める子良くあらず。猶お天つ神の御所(みもと)に白(もう)すべし」と云いて、即ち共に參(ま)い上り、天つ神の命(みことのり)を請いき。

爾くして天つ神の命(みことのり)以ちて、布(ふ)斗(と)麻(ま)邇(に)爾(に)【上の此の五字は音を以ちてす】ト相(うらな)いて、「女(おみな)先に言えるに因りて良くあらず。 また還り降りて改め言え」と詔りき。 

故、爾くして反(かえ)り降りて、更に其の天之御柱を往き迴ること先の如し。 
是に伊邪那岐の命、先ず「阿那邇夜志愛袁登賣袁」と言い、後に妹伊邪那美の命「阿那邇夜志愛袁登古袁」と言う。

かく言い竟(お)えて、御合(みあい)して生める子は、

淡道之穗之狹別(あわじのほのさわけ)の嶋【別を訓みて和(わ)氣(け)と云う。下、此に效え】。 

次に伊豫之二名(いよのふたな)の嶋を生む。 此の嶋は身一つにして面(おも)四つ有り。 面ごとに名有り。 故、

伊豫の國は愛比賣(えひめ)【此の二字は音を以ちてす。下、此に效え】と謂い、
讚岐の國は飯依比古(いいよりひこ)と謂い、
粟の國は大宜都比賣(おおげつひめ)【此の四字は音を以ちてす】と謂い、
土左の國は建依別(たけよりわけ)と謂う。 

次に隱伎の三つ子の嶋を生む。 またの名は天の忍許呂別(おしころわけ)【許呂の二字は音を以ちてす】。 

次に筑紫の嶋を生む。此の嶋もまた身一つにして面四つ有り。面ごとに名有り。故、 

筑紫の國を白日別(しらひわけ)と謂い、
豐の國を豐日別(とよひわけ)と謂い、
肥の國を建日向日豐久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)【久より泥までは音を以ちてす】と謂い、
熊曾の國を建日別(たけひわけ)【曾の字は音を以ちてす】と謂う。 

次に伊岐の嶋を生む。 またの名を天の比登都(ひとつ)柱【比より都までは音を以ちてす。天を川(よ)むこと天(あま)の如し】と謂う。 

次に津嶋を生む。 またの名を天の狹手依比賣(さでよりひめ)と謂う。 
次に佐度の嶋を生む。 
次に大倭豐秋津嶋(おおやまととよあきつしま)を生む。 またの名を天御虚空豐秋津根別(あめのみそらとよあきつねわけ)と謂う。 

故、此の八つの嶋を先に生めるに因りて、大八嶋國と謂う。

然して後に還り坐(いま)す時、吉備の兒嶋(こじま)を生む。 またの名を建日方別(たけひかたわけ)と謂う。 
次に小豆嶋を生む。 またの名を大野手比賣(おおのてひめ)と謂う。 
次に大嶋を生む。 またの名を大多麻流別(おおたまるわけ)【多より流までは音を以ちてす】と謂う。 
次に女嶋を生む。 またの名を天の一つ根【天を訓むこと天(あま)の如し】と謂う。 
次に知訶(ちか)の嶋を生む。 またの名を天之忍男(あめのおしお)と謂う。 
次に兩兒(ふたご)の嶋を生む。 またの名を天の兩屋(ふたや)と謂う。 【吉備の兒嶋より天の兩屋嶋まで并せて六嶋】