鳥の一族と玉依姫 Awa Ancient History

空と風(阿波古代史之研究)

神生み

既生國竟 更生神 故生神名 大事忍男神 次生石土毘古神【訓石云伊波亦毘古二字以音下效此也】 次生石巣比賣神 次生大戸日別神 
次生天之吹上男神 次生大屋毘古神 次生風木津別之忍男神【訓風云加邪訓木以音】 
次生海神 名大綿津見神 次生水戸神 名速秋津日子神 次妹速秋津比賣神 【自大事忍男神至秋津比賣神并十神】

此速秋津日子速秋津比賣二神 因河海持別而生神名沫那藝神【那藝二字以音 下效此】 次沫那美神【那美二字以音 下效此】 
次頬那藝神 次頬那美神 次天之水分神【訓分云久麻理下效此】 次國之水分神 
次天之久比奢母智神【自久以下五字以音下效此】 次國之久比奢母智神 【自沫那藝神至國之久比奢母智神并八神】

次生風神名志那都比古神【此神名以音】 次生木神名久久能智神【此神名以音】 
次生山神名大山上津見神 次生野神名鹿屋野比賣神 亦名謂野椎神 【自志那都比古神至野椎并四神】

此大山津見神野椎神二神 因山野持別而生神名天之狹土神【訓土云豆知下效此】 次國之狹土神 次天之狹霧神 次國之狹霧神 次天之闇戸神 
次國之闇戸神 次大戸惑子神【訓惑云麻刀比下效此】 次大戸惑女神 【自天之狹土神至大戸惑女神并八神也】

次生神名鳥之石楠船神 亦名謂天鳥船 次生大宜都比賣神【此神名以音】 
次生火之夜藝速男神【夜藝二字以音】 亦名謂火之炫毘古神 亦名謂火之迦具土神【加具二字以音】 因生此子 美蕃登【此三字以音】見炙而病臥在
多具理邇【此四字以音】生神名 金山毘古神【訓金云迦那下效此】次金山毘賣神
次於屎成神名 波邇夜須毘古神【此神名以音】 次波邇夜須毘賣神【此神名亦音】 
次於尿成神名彌都波能賣神 
次和久産巣日神 此神之子謂豐宇氣毘賣神【自宇以下四字以音】 
伊邪那美神者 因生火神 遂神避坐也 【自天鳥船至豐宇氣毘賣神并八神】

伊邪那岐伊邪那美二神 共所生嶋壹拾肆嶋 又神參拾伍神【是伊邪那美神未神避以前所生 唯意能碁呂嶋者非所生 亦姪子與淡嶋不入子之例】

故爾伊邪那岐命詔之 愛我那邇妹命乎【那邇二字以音下效此】謂易子之一木乎 乃匍匐御枕方 匍匐御足方而 
哭時 於御涙所成神 坐香山之畝尾木本 名泣澤女神 故其所神避之伊邪那美神者 葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也
 
於是伊邪那岐命 拔所御佩之十拳劍 斬其子迦具土神之頚 爾著其御刀前之血 走就湯津石村 所成神名 石拆神 
次根拆神 次石筒之男神【三神】 次著御刀本血 
亦走就湯津石村 所成神名 甕速日神 次樋速日神 次建御雷之男神 亦名建布都神【布都二字以音下效此】 亦名豐布都神【三神】 
次集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名【訓漏云久伎】 闇淤加美神【淤以下三字以音下效此】 次闇御津羽神
上件自石拆神以下 闇御津羽神 以前 并八神者 因御刀所生之神者也

所殺迦具土神之於頭所成神名 正鹿山上津見神 次於胸所成神名 淤縢山津見神【淤縢二字以音】 
次於腹所成神名 奧山上津見神 次於陰所成神名 闇山津見神 次於左手所成神名 志藝山津見神【志藝二字以音】 
次於右手所成神名 羽山津見神 次於左足所成神名 原山津見神 次於右足所成神名 戸山津見神 【自正鹿山津見神 至戸山津見神 并八神】 
故所斬之刀名 謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張【伊都二字以音】

 


既に國を生み竟えて、更に神を生む。 故、生める神の名は、大事忍男(おおことおしお)の神。 
次に石土毘古(いはつちびこ)の神【石を訓みて伊(い)波(は)と云う。また毘古の二字は音を以ちてす。下、此に效え】を生む。 
次に石巣比賣(いはすひめ)の神を生む。 次に大戸日別(おおとひわけ)の神を生む。

次に天之吹男(あめのふきお)の神を生む。 
次に大屋毘古(おおやびこ)の神を生む。 次に風木津別之忍男(かざもくつわけのおしお)の神【風を訓みて加(か)邪(ざ)と云う。木を訓むに音を以ちてす】を生む。 
次に海の神を生む。 名は大綿津見(おおわたつみ)の神。 
次に水戸(みなと)の神を生む。 名は速秋津日子(はやあきつひこ)の神。 次に妹速秋津比賣(はやあきつひめ)の神。 
【大事忍男の神より秋津比賣の神まで并(あわ)せて十神(とおはしら)】

此の速秋津日子・速秋津比賣の二(ふたはしら)の神、河海に因りて持ち別けて生める神の名は沫那藝(あわなぎ)の神【那藝の二字は音を以ちてす。下、此に效え】。 
次に沫那美(あわなみ)の神【那美の二字は音を以ちてす。下、此に效え】。 
次に頬那藝(つらなぎ)の神。 次に頬那美(つらなみ)の神。 次に天の水分(みくまり)の神【分を訓みて久(く)麻(ま)理(り)と云う。下、此に效え】。 
次に國の水分の神。 次に天の久比奢母智(くひざもち)の神【久より下の五字は音を以ちてす。下、此に效え】。 次に國の久比奢母智(くひざもち)の神。 
【沫那藝の神より國の久比奢母智の神まで、并せて八神(やつはしら)】

次に風の神、名は志那都比古(しなつひこ)の神【此の神の名は音を以ちてす】を生む。  
次に木の神、名は久久能智(くくのち)の神【此の神の名は音を以ちてす】を生む。 
次に山の神、名は大山津見(おおやまつみ)の神を生む。 
次に野の神、名は鹿屋野比賣(かやのひめ)の神を生む。 またの名を野椎(のづち)の神と謂う。 

【志那都比古の神より野椎まで、并せて四神(よつはしら)】

此の大山津見の神・野椎の神二神(ふたはしら)、山野に因りて持ち別けて生める神の名は天の狹土(さづち)の神【土を訓みて豆(づ)知(ち)と云う。下、此に效え】。 
次に國の狹土の神。 次に天の狹霧(さぎり)の神。 次に國の狹霧の神。 

次に天の闇戸(くらと)の神。 次に國の闇戸の神。 
次に大戸惑子(おおとまどいご)の神【惑を訓みて麻(ま)刀(ど)と云う。下、此に效え】。 次に大戸惑女(おおとまどいめ)の神。 【天の狹土の神より大戸惑女の神まで并せて八神(やつはしら)】

次に生める神の名は鳥の石楠船(いわくすぶね)の神。 またの名を天の鳥船と謂う。 
次に大宜都比賣(おおげつひめ)の神【此の神の名は音を以ちてす】を生む。 
次に火の夜藝速男(やぎはやお)の神【夜藝の二字は音を以ちてす】を生む。 
またの名を火の炫毘古(かがびこ)の神と謂い、またの名を火の迦具土(かぐつち)の神【加具の二字は音を以ちてす】と謂う。 

此の子を生めるに因りて、美(み)蕃(ほ)登(と)【此の三字は音を以ちてす】炙(や)かえて病み臥(ふ)して在り。 

多(た)具(ぐ)理(り)邇(に)【此の四字は音を以ちてす】生(な)れる神の名は、金山毘古(かなやまびこ)の神【金を訓みて迦(か)那(な)と云う。下、此に效え】。 
次に金山毘賣(かなやまびめ)の神。 

次に屎(まり)に成れる神の名は、波邇夜須毘古(はにやすびこ)の神【此の神の名は音を以ちてす】。 次に波邇夜須毘賣(はにやすびめ)の神【此の神の名もまた音】。 
次に尿(ゆまり)に成れる神の名は彌都波能賣(みつはのめ)の神。 次に和久産巣日(わくむすひ)の神。 
此の神の子を豐宇氣毘賣(とようけびめ)の神【宇より下の四字は音を以ちてす】と謂う。 
故、伊邪那美の神は、火の神を生めるに因りて、遂に神避(かむざ)り坐(ま)しき。【天の鳥船より豐宇氣毘賣の神まで并せて八神(やつはしら)】

凡(すべ)て伊邪那岐伊邪那美の二はしらの神、共に生める嶋は壹拾肆(とおあまりよつ)の嶋。 又、神は參拾伍神(みそあまりいつはしら)。 
【是は伊邪那美の神、未だ神避らぬより前に生む。 

唯、意能碁呂嶋のみは生むに非ず。また姪子と淡嶋は子の例(たぐい)に入れず】

故、爾(しか)くして伊邪那岐の命、「愛しき我(あ)が那邇妹(なにも)の命や【那邇の二字は音を以ちてす。下、此に效え】、子の一木(ひとつき)に易(かわ)らんと謂うや」と詔りて、乃ち御枕方(みまくらへ)に匍匐(はらば)い、御足方(みあとへ)に匍匐いて、哭きし時に、御涙に成れる神は、香山(かぐやま)の畝尾(うねお)の木本に坐(いま)す名を泣澤女(なきさわめ)の神。 

故、其の神避りましし伊邪那美の神を葬りしは、出雲の國と伯伎の國の堺、比婆の山なり。

是に、伊邪那岐の命、御佩(みはか)せる十拳(とつか)の劍(つるぎ)を拔きて、其の子迦具土(かぐつち)の神の頚(くび)を斬りき。 
爾(しか)くして其の御刀(みはかし)の前(さき)に著(つ)ける血、湯津石村(ゆついわむら)に走(たばし)り就(つ)きて成れる神の名は石拆(いわさく)の神。 
次に根拆(ねさく)の神。 次に石筒之男(いわつつのお)の神【三神(みはしら)】。 
次に御刀(みはかし)の本(もと)に著(つ)ける血、また湯津石村に走(たばし)り就(つ)きて成れる神の名は甕速日(みかはやひ)の神。 次に樋速日(ひはやひ)の神。 
次に御雷之男(たけみかづちのお)の神、またの名は建布都(たけふつ)の神【布都の二字は音を以ちてす。下、此に效え】、またの名は豐布都(とよふつ)の神【三神(みはしら)】。 

次に御刀の手上(たがみ)に集まれる血、手の俣(また)より漏(くき)出でて成れる神の名【漏を訓みて久(く)伎(き)と云う】は闇淤加美(くらおかみ)の神【淤より下の三字は音を以ちてす。下、此に效え】。 次に御津羽(くらみつは)の神

上(かみ)の件(くだり)の石拆の神より下(しも)、闇御津羽の神より前(さき)、并せて八神は、御刀(みはかし)に因りて生れる神なり。
殺されし迦具土(かぐつち)の神の頭に成れる神の名は、正鹿山津見(まさかやまつみ)の神。 次に胸に成れる神の名は淤縢山津見(おどやまつみ)の神【淤縢の二字は音を以ちてす】。 
次に腹に成れる神の名は奧山津見(おくやまつみ)の神。 次に陰(はぜ)に成れる神の名は闇山津見(くらやまつみ)の神。 
次に左手に成れる神の名は志藝山津見(しぎやまつみ)の神【志藝の二字は音を以ちてす】。 次に右手に成れる神の名は、羽山津見(はやまつみ)の神。 
次に左足に成れる神の名は、原山津見(はらやまつみ)の神。 次に右足に成れる神の名は、戸山津見(とやまつみ)の神【正鹿山津見の神より戸山津見神まで、并せて八神】。 

故、斬れる刀の名は天之尾羽張(あめのおはばり)と謂う。 またの名は伊都之尾羽張(いつのおはばり)【伊都の二字は音を以ちてす】と謂う。