鳥の一族と玉依姫 Awa Ancient History

空と風(阿波古代史之研究)

黄泉津大神

於是欲相見其妹伊邪那美命 追往黄泉國 爾自殿騰戸出向之時 伊邪那岐命語詔之 愛我那邇妹命 吾與汝所作之國未作竟 
故可還 爾伊邪那美命答白 悔哉 不速來 吾者爲黄泉戸喫 然愛我那勢命【那勢二字以音 下效此】入來坐之事恐 
故欲還 且與黄泉神相論 莫視我 如此白而 還入其殿内之間 甚久難待 故刺左之御美豆良【三字以音下效此】
湯津津間櫛之男柱一箇取闕而 燭一火 入見之時 宇士多加禮許呂呂岐弖【此十字以音】 
於頭者大雷居 於胸者火雷居 於腹者黑雷居 於陰者拆雷居 於左手者若雷居 於右手者土雷居 於左足者鳴雷居 於右足者伏雷居 并八雷神成居

於是伊邪那岐命見畏而 逃還之時 其妹伊邪那美命言 令見辱吾 即遣豫母都志許賣【此六字以音】令追 
伊邪那岐命取黑御投棄 乃生蒲子 是食之間逃行猶追 亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引闕而投棄 乃生笋等 是拔食之間逃行 
且後者 於其八雷神 副千五百之黄泉軍 令追 爾拔所御佩之十拳劍而 於後手布伎都都【此四字以音】逃來 猶追 
到黄泉比良【此二字以音】坂之坂本時 取在其坂本桃子三箇持撃者 悉返也 爾伊邪那岐命告桃子 汝如助吾 
於葦原中國所有宇都志伎【此四字以音】青人草之落苦瀬而 患惚時 可助告 賜名號意富加牟豆美命【自意至美以音】

最後其妹伊邪那美命 身自追來焉 爾千引石 引塞其黄泉比良坂 其石置中 各對立而 度事戸之時 
伊邪那美命言 愛我那勢命 爲如此者 汝國之人草 一日絞殺千頭 
伊邪那岐命詔 愛我那邇妹命 汝爲然者 吾一日立千五百産屋 
是以一日必千人死 一日必千五百人生也 故號其伊邪那美神命謂黄泉津大神 

亦云以其追斯伎斯【此三字以音】而 號道敷大神 亦所塞其黄泉坂之石者 號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神 
故其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲國之伊賦夜坂也


是に其の妹伊邪那美の命を相見んと欲(おも)いて、黄泉(よみ)の國に追い往きき。 
爾くして殿の騰戸(さしど)より出で向う時に、伊邪那岐の命、語りて、「愛しき我が那邇妹(なにも)の命、吾と汝と作れる國、未だ作り竟(おわ)らず。 故、還る可し」と、詔りき。 
爾くして伊邪那美の命答えて白さく、「悔しき哉。 速(と)く來まさずて。 吾は黄泉戸喫(よもつへぐい)しつ。 然れども愛しき我が那勢(なせ)の命【那勢の二字は音を以ちてす。下、此に效え】入り來坐せる事恐(かしこ)し。 故、還らんと欲(おも)う。 且(しまら)く黄泉神(よもつかみ)と相論(あげつら)わん。 我を視ること莫(なか)れ」。 
此の如く白して、其の殿内(とのうち)に還り入る間、甚(いと)久しくして待ち難し。 
故、左の御美豆良(みみづら)【三字は音を以ちてす。下、此に效え】に刺せる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)の男柱(おばしら)一箇(ひとつ)を取り闕(か)きて、一火(ひとつび)燭(とも)して入りて見る時に、宇(う)士(ぢ)多(た)加(か)禮(れ)許(こ)呂(ろ)呂(ろ)岐(き)弖(て)【此の十字は音を以ちてす】、頭には大雷(おおいかづち)居り、胸には火雷(ほのいかづち)居り、腹には黑雷(くろいかづち)居り、陰(ほと)には拆雷(さくいかづち)居り、左手には若雷(わかいかづち)居り、右手には土雷(つちいかづち)居り、左足には鳴雷(なるいかづち)居り、右足には伏雷(ふしいかづち)居り、并せて八くさの雷(いかづち)の神成り居りき。

是に伊邪那岐の命、見畏(みかしこ)みて逃げ還る時、其の妹伊邪那美の命、「吾に辱見せつ」と言いて、即ち豫母都志許賣(よもつしこめ)【此の六字は音を以ちてす】を遣して追わしめき。 
爾くして伊邪那岐の命、黑き御(みかづら)を取りて投げ棄つるに、蒲子(えびかづらのみ)生りき。 是を(ひろ)いて食(は)む間に逃げ行くを、猶(な)お追う。 
また、其の右の御美豆良(みみづら)に刺せる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)を引き闕きて投げ棄つるに、笋(たかむな)生りき。 是を拔き食む間に逃げ行きき。 
且(また)、後に、其の八くさの雷神に、千五百(ちいほ)の黄泉軍(よもついくさ)を副(そ)えて追わしめき。 
爾くして御佩(みはか)せる十拳の劍を拔きて、後手(しりえで)に布(ふ)伎(き)都(つ)都(つ)【此の四字は音を以ちてす】逃げ來たるを猶お追う。 

黄泉比良(よもつひら)【此の二字は音を以ちてす】坂の坂本に到りし時、其の坂本に在りし桃の子(み)三箇を取りて持ち撃てば、悉く(に)げ返りき。 
爾くして伊邪那岐の命、桃の子に、「汝、吾を助けし如く、葦原の中つ國に所有(あらゆ)る宇(う)都(つ)志(し)伎(き)【此の四字は音を以ちてす】青人草(あおひとくさ)の苦しき瀬に落ちて患(うれ)え惚(なや)む時、助く可し」と告げて、名を賜いて意富加牟豆美(おほかむづみ)の命【意より美までは音を以ちてす】と號す。

最後(いやはて)に其の妹伊邪那美の命、身自ら追い來たりき。 
爾くして千引石(ちびきのいわ)を其の黄泉比良坂(よもつひらさか)に引き塞(ふさ)ぎて、其の石を中に置き、おのおの對(む)き立ちて、事戸(ことど)度(わた)す時、伊邪那美の命言いしく、「愛しき我が那勢の命、如此(かく)爲せば、汝が國の人草を一日(ひとひ)に千頭(ちがしら)絞(くび)り殺さん」。 
爾くして伊邪那岐の命、「愛しき我が那邇妹の命、汝が然(しか)爲せば、吾は一日に千五百(ちいほ)の産屋(うぶや)を立てん」と詔りき。 
是を以ちて一日に必ず千人(ちたり)死に、一日に必ず千五百人(ちいほたり)生まるるなり。 

故、其の伊邪那美の神の命を號(なづ)けて黄泉津大神(よもつおおかみ)と謂う。 

また云う、其の追い斯(し)伎(き)斯(し)【此の三字は音を以ちてす】を以ちて道敷大神(ちしきのおおかみ)と號す。 
また其の黄泉坂(よみのさか)を塞(さや)げる石を道反(ちがえし)の大神と號す。 また、塞(さや)り坐(ま)す黄泉戸(よみど)の大神と謂う。 
故、其の所謂る黄泉比良坂は、今謂う出雲の國の伊賦夜坂(いぶやざか)なり。