鳥の一族と玉依姫 Awa Ancient History

空と風(阿波古代史之研究)

淡道之穗之狹別嶋は淡路島ではない

f:id:awanonoraneko:20190901010446p:plain

 

如此言竟而 御合 生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】

次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名
故伊豫國謂愛上比賣【此二字以音下效此】 讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】 土左國謂建依別

次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】 

次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四 毎面有名 
故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】 熊曾國謂建日別【曾字以音】 

次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音川天如天】 
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣 
次生佐度嶋 

次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別 故因此八嶋先所生 謂大八嶋國

 

かく言い竟(お)え、御合(みあい)して生める子は、

淡道之穗之狹別(あわじのほのさわけ)の嶋【別を訓みて和(わ)氣(け)と云う。下、此に效え】。 

次に伊豫之二名(いよのふたな)の嶋を生む。 此の嶋は身一つにして面(おも)四つ有り。 面ごとに名有り。 故、

伊豫の國は愛比賣(えひめ)【此の二字は音を以ちてす。下、此に效え】と謂い、
讚岐の國は飯依比古(いいよりひこ)と謂い、
粟の國は大宜都比賣(おおげつひめ)【此の四字は音を以ちてす】と謂い、
土左の國は建依別(たけよりわけ)と謂う。 

次に隱伎の三つ子の嶋を生む。 またの名は天の忍許呂別(おしころわけ)【許呂の二字は音を以ちてす】。 

次に筑紫の嶋を生む。此の嶋もまた身一つにして面四つ有り。面ごとに名有り。故、 

筑紫の國を白日別(しらひわけ)と謂い、
豐の國を豐日別(とよひわけ)と謂い、
肥の國を建日向日豐久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)【久より泥までは音を以ちてす】と謂い、
熊曾の國を建日別(たけひわけ)【曾の字は音を以ちてす】と謂う。 

次に伊岐の嶋を生む。 またの名を天の比登都(ひとつ)柱【比より都までは音を以ちてす。天を川(よ)むこと天(あま)の如し】と謂う。 

次に津嶋を生む。 またの名を天の狹手依比賣(さでよりひめ)と謂う。 
次に佐度の嶋を生む。 

次に大倭豐秋津嶋(おおやまととよあきつしま)を生む。 またの名を天御虚空豐秋津根別(あめのみそらとよあきつねわけ)と謂う。 

故、此の八つの嶋を先に生めるに因りて、大八嶋國と謂う。

 


それぞれの国・島の比定はさておき、最後の「大倭豐秋津嶋」に関して、一般的には「本州」としている。ちなみに、阿波古事記研究会では、「大倭」すなわち「大和」=「畿内」という見解である。

 

一般の「本州」という比定は冗談が過ぎるだろう。

この後も長らく、本州「全域」は大和朝廷支配下にはない。本州の北端が海で途切れている情報すら、持っていたかどうか定かではない。

北海道や沖縄を考えれば分かるように「支配の及ばない地方のことは記載しない」。当たり前のことだ。

しかし、本州とする意見を擁護すれば「嶋」と書いているではないか!、ということになるだろう。畿内地域に限定するには「嶋」表記は不自然だ。

では一体、どちらが、あるいは何が正しいのか? 

阿波古事記研究会によれば、淡路島の『三原郡史』には(一般に淡路島は“阿波への路”と解されるが)、他の地方の「◯◯路」と同じく「阿波の路」である旨記載があるそうだ。もともとは阿波国の一地域だから、当たり前といえば当たり前だ。

では「国産み」に見る淡路島はどうだろう。

淡路島は、とても観光に熱心な地域で、その手法も優れている。その中でも「神話上、日本で最初に生まれた島」という謳い文句は中核をなす。

ところが、私はこの解釈に疑問を持つ。

 

f:id:awanonoraneko:20190901011122p:plain

 

仁徳天皇が「淡道嶋に坐し」展望を詠んだ歌。


淤志弖流夜 那尓波能佐岐用 伊傳多知弖 和賀久迩美禮婆
阿波志摩、淤能碁呂志摩 阿遲摩佐能志麻母美由 佐氣都志摩 美由


  おしてるや 難波の崎よ 
  出で立ちて 我が國見れば
  阿波島 淤能碁呂島
     檳(あじまさ)の島も見ゆ
     離(さけ)つ島、見ゆ

 

阿波古代史では、この「離つ島」を、鳴門市の島田島、大毛島に比定している。

 

f:id:awanonoraneko:20190901011349p:plain



時代を考慮した海進約2~3メートルで、このように四国東部から「割けた・裂けた」様子のちぎれ島となっている。現状の海進0でも形状は、ほぼ変わらない。


「淡道之穗之狹別嶋」とは之である。

「淡道」とは正に「阿波道」のことで、その先が「狹別」た「嶋」である。
「穗之」は「稲穂の先分かれ形状」を指す。

タモリの『ブラタモリ』という番組で鳴門が取り上げられた回の放送で、この地の古い幹線道路が中央構造線上に伸びていることが紹介された。その先端がこの島に当たる。

この道が「阿波道」(あわじ)であり、古の「菟道」(うじ)である。この菟道沿いに式内社として祀られるのが「宇志(うし・うじ)比古神」である。

 

徳島市が水没する「大徳島湾」=「ナカの水門」は、水運が唯一物流だった当時の交易の一大拠点。その先は「速吸之門」(はやすひなと)の急流ゆえ、この島を抑えることが海運の要。古代の経済力は全て水上交易によってもたらされた。

その後、四国全域を治めてゆく。


では、淡路島はどうなるのか?

 

それが、最後に登場する「大倭豐秋津嶋」である。

「大倭」とあるために「大和」地方だと勘違いするのだが、畿内の「大倭」は後発である。

延喜式式内社を見てみよう。

御存知の通り、阿波国美馬郡に「倭大國玉神大國敷神社」が在り、「倭国」の「国魂神」が祀られている。

淡路島旧三原郡には「大和大國魂神社」が在る。

奈良には「大和坐大国魂神社」が在る。

例によって、一般には、淡路の大和大國魂神社は、奈良からの分祀であると言われている。


馬鹿馬鹿しいことである。「坐」神社が「元社」である、などナンセンスにもほどがある。

分祀された」という自己紹介は「大和坐」で表されている。  「坐」神社は、他地方から、その神が分祀されたとき、新しい分祀先の地名を頭に冠するのである。

すなわち、「大和坐大国魂神社」は「大和大國魂神社」の御霊分けである。

 

理由は簡単で、「最終的に」奈良が「大和の都」になった(遷都)からである。
つまり、元々の「大和」は「淡路島」であった。これは人名考証でも確認できるだろう。

そして、この「大和の神」は、元「倭の神」だった。

だから、「大倭豐秋津嶋」の「亦名」は「天御虚空豐秋津根別」というのである。

「天御虚空からの根別」だと説明している。

「アメ(アマ)」「ミ」「ソラ」地域である「ソラミツヤマトの国」(倭)の「直轄領」ゆえに、その「国魂神」を分祀され「大倭」とされたのだった。


「大」は、概ね、アメリカの「ニュープリマス」「ニューハンプシャー」「ニューヨーク」などの「New」に該当する。
古代のヤマトでは、そのNew地域の方が「イナカ」よりも発展したので「大」となったのだろう。またはそれを願う心の現れか。

 

この「イナカ」という言葉も「日本という国の故郷(いなか)」という意味の「倭・那賀」(ヤマトの本国)から生まれていると知るべし。